ばんだいの宝発見講座

「エコツーリズムカレッジ」としてスタートしたこの講座は、観光地「裏磐梯」としての魅力・宝(自然・歴史・文化・人材)を掘り起こし、それを「学び・守り・伝える」活動を通して、質の高いサービス(おもてなし)の提供を可能にすることを目的として開講された講座です。

現在では、大学教授やその道の専門的な知識を持つ方々を講師としてお迎えし、より深堀したディープな知識を学べる講座として人気です。

トロッコが駆け抜けた軌跡を辿る
産業遺産トレッキング

日程 2025年6月7日(土)9:00~15:30
講師 新井 徹 氏
  (北塩原村郷土史研究会・当協会理事)
集合 裏磐梯サイトステーション
参加費 4,000円(バス・昼食・資料・保険)

磐梯山の噴火の後、大正14年(1925年)に猪苗代駅前から小野川の奥深い場所まで”森林鉄道”が開通しました。それから今年でちょうど100年。
苔むす石垣や草生した築堤
忘れられた鉄道の記憶をたどる一日だけのタイムトリップに
「さあ、でかけましょう!」

【服装】汚れても良い動きやすい服装・帽子・長靴や登山靴
【持ち物】雨具・飲物
【お申込み】シェアベースからのネット予約となりますhttps://match.sharebase.jp/plan/detail/930
【お問合せ】080-2827-1687

兵どもが夢の跡 米沢街道を辿る
蘆名氏と伊達氏の山城で歴史ロマンに浸る

日程 2025年9月27日(土)8:30~15:00
講師 北塩原村 れきサポの会
集合 裏磐梯サイトステーション
参加費 4,500円(バス・昼食・資料・保険)

今なお残る一里塚。米沢街道の戦場から柏木城まで
現代につづく古(いにしえ)の道を巡る旅

磐梯朝日国立公園 森林フォーラム
基調講演とパネルディスカッション

日程 2025年10月中旬
講師 小池 文人 氏
(横浜国立大学 大学院教授)
会場 休暇村裏磐梯天文台ホール 
料金 無料

火山防災シリーズ
火山列島に生きる

日程 2025年11月18日(火)
講師 佐藤 公 氏
   (裏磐梯噴火記念館 館長
会場 裏磐梯噴火記念館 (集合解散)
料金 1,500円(入館料・保険料込み)

近年地震も多く、南海トラフや首都直下地震などの危険性が叫ばれています。「火山列島に生きる」ということはどういう事なのか、改めて考えましょう。

 

※各コース定員は20名程度
※野外観察は歩きやすい服装・靴で、さらに雨具・水分をご準備ください
※参加申込は資料作成などありますのでできれば3日前までにお願いいたします

←公式Youtubeチャンネルはこちら