2018-12-31 / 最終更新日時 : 2018-12-31 admin イベント桧原湖縦断10000m スノーシュートレッキング お待たせいたしました。 「桧原湖縦断10000m スノーシュートレッキング」催行決定です。 限定30名の募集となります。お申込みはHP、お電話にて!お早目に!!
2018-11-11 / 最終更新日時 : 2018-11-11 admin エコツアーヘルスツーリズム研修で自然の癒しを体験 北塩原村ヘルスツーリズム研修で「レンゲ沼・中瀬沼探勝路」を散策しました。 血圧測定とアミラーゼ測定を実施してからいよいよスタート。 晩秋の、雨に濡れた落ち葉を踏みしめながらゆっくりと歩けば、 清々しい気持ちで胸がいっぱ […]
2018-11-11 / 最終更新日時 : 2018-11-11 admin 自然保護曽原湖におけるコカナダモ調査報告と今後について 狐鷹森地区(曽原湖周辺)にお住いの方々と、「曽原湖のコカナダモの繁茂」について、福島大学黒沢高秀教授の専門的な意見を頂戴しながら話合いをしました。 黒沢教授から、曽原湖の成り立ちと植生について、またソウギョの放流による植 […]
2018-07-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「樹木観察入門講座)~普段きづかない樹木の生態を学びましょう~ 6月22日ばんだいの宝発見講座を開設いたしました。講師は鈴木俊之先生です。昨秋の冬芽の講座でもお世話になりました。始めに6月10日福島県相馬での全国植樹祭で鈴木先生が表彰され、その時の模様をお聞きすることができました。フ […]
2018-07-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「苔の見方入門講座」 5月22日、今年度最初の講座を開催しました。講師は根本秀一先生「苔の見方入門講座」で「苔植物」とはからスタート。植物全体の進化の過程における苔の位置など教わり、また先生の用意された数種類の苔のサンプルを観察しながら、維管 […]
2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-04-01 mariko 地域情報北塩原村裏磐梯サイトステーションの指定管理者となりました 平成30年4月1日より前管理者「休暇村サービス」様から引き継ぎまして、北塩原村裏磐梯サイトステーションの指定管理者としてレンゲ沼畔にあります裏磐梯サイトステーションを運営してまいることとなりました。それまでも当協会事務所 […]
2018-01-23 / 最終更新日時 : 2018-01-23 mariko エコツアー檜原湖縦断モニターツアーを募集いたします 檜原湖北岸より南岸まで約10キロあります。凍った檜原湖を真正面に磐梯山を眺めながらのスノーシューツアーです。ワカサギ釣りの色とりどりのテントが一直線に見えてしまうぐらいに遠目は利くけど、行けども行けどもなかなかたどり着か […]
2017-09-25 / 最終更新日時 : 2017-09-25 mariko 文化と歴史村内の中学生と一緒に村内を巡りました 北塩原村には村立第一中学校と裏磐梯中学校があります。 村は北山・大塩・桧原地区(裏磐梯)とあり、それぞれに農業・観光業と、各地区でおおよそ生業が分かれています。気候や繁忙期にも違いがあり、子供たちが行き来をするには不便な […]
2017-08-02 / 最終更新日時 : 2017-08-02 mariko 自然保護オオハンゴンソウ防除活動第1弾 オオハンゴンソウの調査活動を継続して行っており、環境省主催のオオハンゴンソウ防除活動には会員の皆さんも参加していますが、協会としての独自の防除活動は私有地などの問題でできておらず長年の課題でした。 今年は環境省からの助成 […]
2017-08-02 / 最終更新日時 : 2017-08-02 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「シダ・太古のロマン」開講 7月4日(火)植物の初歩シリーズ「~シダ・太古のロマン~」シダに取り組んでウン十年という蓮沼憲二氏(会津生物同好会)を講師にお迎えして開講いたしました。 シダの奥深さを座学で情熱的に解説いただき、その情熱に思わず引き込ま […]
2017-08-02 / 最終更新日時 : 2017-08-02 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「モミジ・カエデを見分けよう!」開講 6月13日(火)に植物の初歩シリーズ「もみじ・かえでを見分けよう!」講師に屋敷林の保全を推進されている樹木医の渡辺博仁氏をお迎えして開講いたしました。 氏は実際に気に登って整備作業をされているようで、森林整備の必要性を強 […]
2017-05-20 / 最終更新日時 : 2017-05-20 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「身近なスミレを知ろう!」 5月16日サイトステーションにて、ばんだいの宝発見講座「すみれを知ろう!」を福島大学後期博士課程の根本秀一先生を講師にお招きして行いました。 先生は昨年の「裏磐梯のさくら」の講座を担当され、スミレも是非!という […]
2016-11-13 / 最終更新日時 : 2016-11-13 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「裏磐梯のランを知ろう」 裏磐梯にはラン科の植物は多くあるのですが、詳しく学ぶ機会がありませんでした。そこで福島大学 山下由美先生を講師にお招きしての講座開設となりました。ランは地球上にわかっているもので700属15000種あり、日本は86属32 […]
2016-09-06 / 最終更新日時 : 2016-09-06 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「五色沼湖沼群を歩こう」 ~湖沼群と地形・岩石から裏磐梯を探る~をテーマにNPO若葉自然楽校理事長高梨光一氏をお招きしての講座でした。空模様を心配することなく汗ばむほどの天候で一安心。日頃はつい植物の方に目が行ってしまいがちの五色沼湖沼群遊歩道の […]
2016-07-26 / 最終更新日時 : 2016-07-26 mariko エコツーカレッジ2016ばんだいの宝発見講座「植物の初歩 水草の花は美しい」 講師に福島大学博士後期課程の首藤光太郎先生をお招きしてばんだいの宝発見講座「植物の初歩 水草の花は美しい」を7月26日に開講しました。裏磐梯は湖沼群が多く水草は大変身近な植物なはず。なかなか手に取ってみるという機会もなく […]
2016-06-26 / 最終更新日時 : 2016-06-26 mariko エコツーカレッジ第2回ばんだいの宝発見講座「雄国沼花山歩」 6月21日「雄国沼花山歩」24名・講師 袰岩康子さんほか裏磐梯エコガイドの会袰岩徳三さん・友坂豊さん・本田勝男さん4名体制でで開催いたしました。当日は梅雨の晴れ間の天候で54種の花々を確認しながらの楽しい山歩となりました […]
2016-05-18 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko エコツーカレッジ28年第1回ばんだいの宝発見講座開催しました ばんだいの宝発見講座「植物の初歩 裏磐梯の桜を知ろう」講師に福島大学大学院根本秀一先生をお招きして開催しました。当日は久しぶりの雨となり、新緑が生き返ったかのようでした。専門のクワガタソウのお話もしていただき、レジュメを […]
2015-10-16 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko お知らせラムサール条約について勉強会を開催します 日本は1980年にラムサール条約に加入し、現在(2015年6月)での条約湿地は50か所となっております。環境省は2010年ラムサール条約湿地候補地検討会を開催し、国際基準を満たすと認められる湿地を幅広く「潜在候補地」とし […]
2015-10-05 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 特定外来生物第2回ウチダザリガニ駆除活動 10月3日特定外来生物ウチダザリガニ駆除調査活動を(株)ニチレイ環境研修参加者の方々にご参加いただき行いました。場所は紅葉も始まった曲沢沼上流域です。10月に入り裏磐梯は気温が下がり水温も低めになってきているので、どうか […]
2015-10-05 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 自然保護「地域のモニタリングを知ろう」エコツーカフェ 9月29日エコツーカフェ「地域のモニタリングを知ろう」を開催いたしました。平成21年度より9項目のモニタリング調査をおこなっておりますが、今回は調査内容について地域の皆様に知っていただこうと気軽にカフェ形式で話し合いまし […]