2019-08-05 / 最終更新日時 : 2019-08-05 admin イベント木のぬくもりあふれるアート・クラフト展 森へようこそOPENしました 裏磐梯サイトステーション森の駅ギャラリー 「木のぬくもりあふれるアート・クラフト展 森へようこそ」 開催中です! ギャラリーの入口に立った瞬間・・・ 誰もが優しい気持ちになる ・・・魔法がかかります。(ホントです) 8月 […]
2019-08-05 / 最終更新日時 : 2019-08-05 admin イベント「ミツバチのヒミツとはちみつ絞り」講座好評でした。 8月3日(土)は「ミツバチの日」。この日に合わせて開催した自由研究の講座 「ミツバチは大事なパートナー ミツバチのヒミツとはちみつ絞り」を開催しました。 昨年よりもグレードアップして(お土産のはちみつ瓶を大きくしました! […]
2019-07-29 / 最終更新日時 : 2019-07-29 admin エコツーカレッジ森林講座 森に教わる地球での暮らし 7月23日(火)コビットハウス管理人の中森正成氏をお迎えして、「森に教わる自然エネルギー」の講座を行いました。 身じかにある植物って何だろう? 道端に咲いている花や木じゃなくて、布や家具、薬や昔の電柱など、もともと自然に […]
2019-07-29 / 最終更新日時 : 2019-07-29 admin 自然保護7月の水質調査 裏磐梯湖沼群の水質調査。7月も無事に採取することができました。 早起きが苦手な私も、3回目となるとちょっと身体も慣れてきたのか(朝が早い季節だから?) 最近はちょっと楽しみになってきた!水質調査です。 先日、コカナダモの […]
2019-07-29 / 最終更新日時 : 2019-07-29 admin 日記3回目のコウリンタンポポ駆除を行いました 7月17日(水)第3回のコウリンタンポポ駆除活動を行いました。 2回目までの活動でも随分駆除したのですが、それでもまだまだ・・・・。 この日は参加者17名で、計48kgの駆除となりました。 ご協力をいただき本当にありがと […]
2019-07-13 / 最終更新日時 : 2019-07-13 admin 自然保護オオハンゴンソウ駆除活動 今年もオオハンゴンソウの季節がやってきます。 7月11日(木)第一回オオハンゴンソウ駆除活動を行いました。 集まったのは、協会スタッフと一般参加者2名を含めた総勢8名。手に手に除草剤を入れたボトルを持っていざ! […]
2019-07-07 / 最終更新日時 : 2019-07-07 admin イベント夏休み自由研究プログラム 夏休み自由研究プログラムができました。 今回のチラシは、ふくしま地域活動団体サポートセンターのマッチング事業の一環で、郡山市のエヌケーテック様のご協力をいただき完成したものです。学生さん方の課題として制作していただいた2 […]
2019-07-04 / 最終更新日時 : 2019-07-04 admin 日記ばんだいの宝発見講座「外来植物」 ばんだいの宝発見講座「裏磐梯の外来植物~在来種と外来種の比率を調べてみよう!~」 6月27日(木)福島大学の根本先生をお迎えして行いました。 裏磐梯サイトステーション周辺とレンゲ中瀬沼探勝路を中心に植物の和名を調査用紙に […]
2019-07-04 / 最終更新日時 : 2019-07-04 admin 日記コウリンタンポポ駆除活動 6月22日(土)、29日(土)コウリンタンポポの駆除活動を行いました。 組織だって行うのはおそらく日本でも初めてということで、 地元の民報新聞にも駆除活動について取り上げていただきました。 参加人数は、22日がスタッフ含 […]
2019-05-24 / 最終更新日時 : 2019-05-24 admin 地域情報第1回 水質調査行いました 5月は新事業がどんどん始まります。 今年のモニタリング事業、五色沼探勝路に続き「裏磐梯の湖沼群の水質調査」も始まりました。 今年は、エコツー協会と福島大学の協働で調査を進めていきます。 朝の6時スタートで湖沼群の13地点 […]
2019-04-16 / 最終更新日時 : 2019-04-16 mariko 地域情報2018 モニタリング検討会を開催しました。 モニタリング検討会(3月28日)を福島大学黒沢高秀教授・磐梯山ジオパークから竹谷先生、環境省澤栗保護官、北塩原村商工観光課大谷氏にもご参加いただき開催いたしました。 それぞれの調査結果を報告し、問題点を参加者で検討・共有 […]
2018-11-11 / 最終更新日時 : 2018-11-11 admin 自然保護曽原湖におけるコカナダモ調査報告と今後について 狐鷹森地区(曽原湖周辺)にお住いの方々と、「曽原湖のコカナダモの繁茂」について、福島大学黒沢高秀教授の専門的な意見を頂戴しながら話合いをしました。 黒沢教授から、曽原湖の成り立ちと植生について、またソウギョの放流による植 […]
2018-08-26 / 最終更新日時 : 2018-08-26 admin イベントみつばち講座へのご参加 ありがとうございました。 8月21日に行われた「夏休み自由研究プログラム はちみつ採取体験 みつばちのヒミツを探れ!」行いました。 今回初めてのプログラムに主催側の私たちも興味深々。ワクワクしながら準備をすすめました。 講師の(有)ハニー松本 養 […]
2018-08-09 / 最終更新日時 : 2018-08-09 admin イベントこの夏おすすめ!ミツバチプログラム 今年の自由研究プログラムは、力入ってます! なんてったって、ミツバチの巣蜜を絞っちゃうヤツですよ。楽しいこと間違いなし! 日時:2018年8月21日(火) 9:30~12:30 会場:裏磐梯サイトステーション森の駅 参加 […]
2018-08-09 / 最終更新日時 : 2018-08-09 admin 自然保護JA会津よつばの皆様ありがとうございます! 今年のオオハンゴンソウ駆除活動はちょっと違う! あの!”JA会津よつば”さんのご協力をいただけることになり 本日、猪苗代町と磐梯町にチラシ配布のお願いをしてまいりました。 組合員の方々に知っていただき、田んぼの土手や庭先 […]
2018-07-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「苔の見方入門講座」 5月22日、今年度最初の講座を開催しました。講師は根本秀一先生「苔の見方入門講座」で「苔植物」とはからスタート。植物全体の進化の過程における苔の位置など教わり、また先生の用意された数種類の苔のサンプルを観察しながら、維管 […]
2017-08-02 / 最終更新日時 : 2017-08-02 mariko 自然保護オオハンゴンソウ防除活動第1弾 オオハンゴンソウの調査活動を継続して行っており、環境省主催のオオハンゴンソウ防除活動には会員の皆さんも参加していますが、協会としての独自の防除活動は私有地などの問題でできておらず長年の課題でした。 今年は環境省からの助成 […]
2017-08-02 / 最終更新日時 : 2017-08-02 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「シダ・太古のロマン」開講 7月4日(火)植物の初歩シリーズ「~シダ・太古のロマン~」シダに取り組んでウン十年という蓮沼憲二氏(会津生物同好会)を講師にお迎えして開講いたしました。 シダの奥深さを座学で情熱的に解説いただき、その情熱に思わず引き込ま […]
2017-08-02 / 最終更新日時 : 2017-08-02 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「モミジ・カエデを見分けよう!」開講 6月13日(火)に植物の初歩シリーズ「もみじ・かえでを見分けよう!」講師に屋敷林の保全を推進されている樹木医の渡辺博仁氏をお迎えして開講いたしました。 氏は実際に気に登って整備作業をされているようで、森林整備の必要性を強 […]
2017-05-20 / 最終更新日時 : 2017-05-20 mariko エコツーカレッジばんだいの宝発見講座「身近なスミレを知ろう!」 5月16日サイトステーションにて、ばんだいの宝発見講座「すみれを知ろう!」を福島大学後期博士課程の根本秀一先生を講師にお招きして行いました。 先生は昨年の「裏磐梯のさくら」の講座を担当され、スミレも是非!という […]