2014-10-05 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 特定外来生物ウチダザリガニ駆除大作戦 10月4日(土)協会の賛助会員でもあります(株)ニチレイさんの社員研修ということで、「国立公園ってどんなところ」座学 「檜原湖畔探勝路 散策」午後はウチダザリガニ調査・駆除活動をいたしました。少し肌寒く、途中ぱらっと雨に […]
2014-08-22 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko エコツーカレッジいよいよ夏休みも終盤です 「夏休み自由研究特別企画」 明日、裏磐梯サイトステーションにて開催いたします。どのプログラムにもまだ定員に余裕がありますのでご参加をお待ちしております。 23日開催プログラム プログラム1 国立公園ってど […]
2014-06-17 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 地域情報ウチダザリガニ駆除活動 6月16日(月)ウチダザリガニ駆除活動を行いました。蟹かご6個設置で水温16℃・78個(体平均体調8.4cm)。今回は調査で使っている餌ではなくバス・ブルーギル・するめ・貝ひも・みそなどを使いました。設置環境は木の陰・深 […]
2014-05-21 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko エコツーカレッジ第5回トレイル調査のお知らせです 第5回磐梯山トレイル(仮称)をつくろう ~磐梯山西麓コース調査~ いよいよ磐梯山西麓として雄国山麓・塩川町に入ります。少し磐梯山より外れますが、 会津・喜多方からは雄国山を越えて磐梯山を見ることができます。 皆さんのご意 […]
2014-03-16 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 水プロジェクト平成25年度モニタリング報告・検討会 3月16日モニタリング報告・検討会を海津先生(文教大)、阿部先生、福島大黒沢研究室院生首藤さんをお招きして開催いたしました。なお北塩原村の観光について調査をされている橋本先生(立教大)にもオブザーバーとして参加いただきご […]
2013-10-01 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko エコツーカレッジ磐梯山一周トレイル調査第3弾 土田堰終点から磐梯町へ歩きました。磐梯町では恵日寺まではいろいろなルートがありますが、今回は磐越西線が蛇行している箇所を通りました。日曜日の猫魔行きに続き良い天気で、裾野からの雄国沼の外輪山・磐梯山を眺めながら・・秋の実 […]
2013-09-29 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 地域情報猫魔山から猫石通って雄国沼へ 北塩原村公民館ふるさと再発見事業のサポートで八方台から猫魔山頂ー猫石ー雄国沼を案内してきました。お天気も良く360度視界が開け最高でした。今年は10年に一度くらいあるといわれるブナアオシャチホコというガの幼虫に八方台付近 […]
2013-08-22 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 特定外来生物ウチダザリガニを知ろう 8月17日の宝発見講座「特定外来って何? ウチダザリガニを知ろう」はたくさんの子供たちが参加してくれました。申し込みがあってもキャンセルになったりと集まっていただけるのか心配していたので、うれしかったですね。 講師の砂川 […]
2013-08-09 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 自然保護オオハンゴンソウ除去作戦 今年で6回目を迎える環境省主催のオオハンゴンソウ除去作業に裏磐梯エコツーリズム協会の夏休み特別企画の一つ「特定外来って何?」で6名参加してきました。1回目から較べると全体の参加者は3分の1ぐらいに減っていますね。ほとんど […]
2013-06-13 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 自然保護雄国沼せせらぎ探勝路のぬかるみ改善作業してきました 6月13日にお手伝いいただける方々と。雄国沼せせらぎ探勝路・雄子沢口より登りきったところから雄国山への分岐点までのぬかるみ箇所の改善作業おこないました。雨が少ないためぬかるみ状態での作業でなくすみ、これからの梅雨の季節に […]
2013-03-25 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 自然保護モニタリング検討会 3月25日10時より、参加者13名でモニタリング検討会を開催いたしました。今年は8項目で各担当者からの状況・説明があり、来年度への問題点の検討をいたしました。昨年に続き文教大学の海津先生・植物研究者の阿部先生、福島大学の […]
2012-08-23 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko エコツーカレッジ第2回ばんだいの宝発見講座~特定外来種を学ぼう~ 8月20日裏磐梯休暇村キャンプセンターで水生昆虫観察と外来植物セイタカアワダチソウ駆除と草木染めを行いました。わかば自然楽校の五十嵐悟氏・野沢沙樹氏による特定外来種の生態のお話の後、セイタカアワダチソウを採取・駆除をかね […]
2012-08-09 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 自然保護五色沼周辺オオハンゴンソウ防除活動 特定外来生物のオオハンゴンソウの駆除作業が8月9日行われ、当協会会員も参加して作業してきました。今年で5年目となり、最初の頃よりかなり小さく・細いものしかでてきてません。一掃と言うわけにもいかず、遊歩道の奥に今まで気づけ […]
2012-03-26 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 水プロジェクト「裏磐梯の人間ー自然環境に関する研究プロジェクト」ワークショップに参加してきました 3月21日ふくしまコラッセでワークショップがありました。福島大学の実践教育推進センター自然共生・再生プロジェクト部が中心となって学外の関係者と「裏磐梯の湖沼環境を考える会議」が設置され、その調査の中間報告的なものでし […]
2011-11-21 / 最終更新日時 : 2021-02-22 admin エコツアー噂の”フットパス体験”してきましたよ~ 11月17日~18日の両日、東京都町田市にお邪魔しました。町田市といえば宮崎アニメの”平成たぬき合戦ポンポコ”や”となりのトトロ”の舞台にもなった場所。多摩丘陵に広がる雑木林に”鎌倉古道”や”七国山”なんて地名もあって、 […]
2011-10-26 / 最終更新日時 : 2021-02-22 admin エコツーカレッジばんだいの宝発見講座”厩山・・・”の下草刈りやってきました! 11月1日(火)「厩山と馬頭観音を仰ぐ修験者の道」の講座を予定しております。 昨日はその講座の下見を兼ねて下草刈りを行ってまいりました。 この道は山頂に馬頭観音があり、その昔、農地の耕作に馬や牛が使われていた頃、農耕 […]
2011-10-24 / 最終更新日時 : 2021-02-22 admin イベント猪苗代湖畔からの収穫は・・・? 22日、猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進協議会(・・・長い)の猪苗代湖ボランティア清掃が行われました。協会も会員となっており、今年は助成金もいただきながら”飲み残しゼロ!”運動を行っているので、「コレはいかなならん […]
2011-10-10 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko エコツーカフェ1回目エコツーカフェ「水」ってなんだろう 10月6日(木)本年1回目のエコツーカフェを開催しました。講師はプロジェクトウェットファシリテーターでもあり、「仙台リバーズネット・梅田川」で市民活動、「水・環境ネット東北」環境教育を実 […]
2011-08-22 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko エコツーカレッジばんだいの”宝”発見講座 「獲って減らそう!特定外来生物パートII」 ~特定外来種を学ぼう!ウチダザリガニとセイタカアワダチソウの草木染 8月20日(土)休暇村裏磐梯キャンプ場を会場として開講しました。降りそうで […]
2011-08-14 / 最終更新日時 : 2021-02-22 admin 自然保護レンゲ沼利用動態調査行っています!! 本日、2011年度レンゲ沼周辺 利用動態調査の第1回目を行っています。今日は夏休み中で最も熱い!お盆のまっ最中、しかも日曜日!ときています。 しか~し!「なんと言うことでしょう」、誰も歩いていません。こ […]