2013-08-09 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 自然保護オオハンゴンソウ除去作戦 今年で6回目を迎える環境省主催のオオハンゴンソウ除去作業に裏磐梯エコツーリズム協会の夏休み特別企画の一つ「特定外来って何?」で6名参加してきました。1回目から較べると全体の参加者は3分の1ぐらいに減っていますね。ほとんど […]
2013-08-03 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko お知らせ新しい小野川不動滝遊歩道の紹介 公民館ふる里再発見講座が8月6日にありますが、その下見に行ってきました。週はじめからお天気の様子をみて・・・今日は降水確率20%ということで、行ってきましたが…うそっ!というぐらいの土砂降り・・・ かつての軌道式を利用し […]
2013-07-20 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 守り狐流山の断層面 今日は松原キャンプ場での「守り狐絵付け体験」出前講座にいきました。磐梯高原からお迎えのボートに乗りましたが、先日桧原湖畔遊歩道に行ったとき、上から先の地震で崩落した場所を覗いた話をしたら松崎さんがボートを回 […]
2013-07-16 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 裏磐梯の自然今朝の磐梯山です 晴れましたね。風が気持ちよく吹いてます。これから北塩原村立さくら小学校の3・4年生と桧原湖畔遊歩道を歩きます。 つり橋は初めての子供たち。怖いと言いながら手をつないで渡りました。湖面からの風が心地よく、ヤマ […]
2013-06-13 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 自然保護雄国沼せせらぎ探勝路のぬかるみ改善作業してきました 6月13日にお手伝いいただける方々と。雄国沼せせらぎ探勝路・雄子沢口より登りきったところから雄国山への分岐点までのぬかるみ箇所の改善作業おこないました。雨が少ないためぬかるみ状態での作業でなくすみ、これからの梅雨の季節に […]
2013-06-08 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko エコツーカフェエコツーカフェ オープンします 「桧原の村の小さな動物記」の作者ひろ・ゆたか氏を迎えてお話をうかがいます。先生は雄子沢分校で60年まえの3年間教鞭を執っていらっしゃいました。当時の美しくも厳しい自然の中で暮らす人々の優しさや暖かさが感じられる本を、裏磐 […]
2013-03-25 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 自然保護モニタリング検討会 3月25日10時より、参加者13名でモニタリング検討会を開催いたしました。今年は8項目で各担当者からの状況・説明があり、来年度への問題点の検討をいたしました。昨年に続き文教大学の海津先生・植物研究者の阿部先生、福島大学の […]
2013-02-15 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko エコツーカレッジ「雪中バードウオッチング」開催 2012年2月14日もくもく自然塾の宮本千帆さんを講師にエコツーカレッジを開催しました。風もなくバードウォッチングにはまずまずの天候で裏磐梯サイトステーションから出発ー早々にウソの口笛のような鳴声が・・・見つけました!ピ […]
2012-10-15 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko イベントウチダザリガニ駆除大作戦 10月14日裏磐梯エコツーフェスタ2012の「ウチダザリガニ駆除大作戦」に北塩原村エコツーリズム水深事業実行委員会のメンバーとしてサポートしてきました。協会のしているウチダザリガニモニタリング調査を参加者と共に行うもので […]
2012-10-15 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 地域情報森林環境学習への出前講座してきました。 北塩原村立第一中学校の森林環境学習が11日1学年を対象に「磐梯山の噴火と自然環境の変化を知る」 12日は2学年対象に「北塩原村の地域の特性と歴史を知る」ということでそれぞれ中学生の皆さんと歩き・学んできました。北塩原村の […]
2012-09-21 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 地域情報残念!米沢街道は雨でした。 今日の裏磐梯中学校の森林環境学習「裏磐梯の歴史を知る」は雨のため(それも土砂降り)柏木城見学は、急遽活性化センターをお借りして座学となりました。その後小雨となったので山塩の生産現場を見学させていただくことに。初めて目にす […]
2012-08-09 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 自然保護五色沼周辺オオハンゴンソウ防除活動 特定外来生物のオオハンゴンソウの駆除作業が8月9日行われ、当協会会員も参加して作業してきました。今年で5年目となり、最初の頃よりかなり小さく・細いものしかでてきてません。一掃と言うわけにもいかず、遊歩道の奥に今まで気づけ […]
2012-08-09 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 守り狐サマボラの子供たちが来てくれました 北塩原村福祉協議会主催のサマーショートボランティアで子供たちが、レンゲ沼散策や守り狐絵付け体験・紙ブーメラン作り・虫のお話・すすきのバッタ作りなどで一日ゆっくりと楽しんでいきました。バリアフリーの散策路が未だ整備されてい […]
2012-07-05 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko エコツーカレッジ青空の下 雄国沼散策してきました 荒井 勇講師のもと17人の参加者で雄国沼を存分に楽しんできました。心配されていた天候も気持ちの良い朝を迎え、良いことありそうなうれしい予感・・・とはいえ、今回のカレッジご案内の内容が写真と入れ替わってしまって不十分で皆様 […]
2012-05-22 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 裏磐梯の自然グリーンシーズン到来です 今日も暖かな一日でした。事務所の窓からの景色は日に日に緑が変わっていきます。やっと心安らかに外を眺められます・・・用事で会津若松へ行った帰りにゴールドラインを通りました。夕日がさす磐梯山!いよいよグリーンシーズン到 […]
2012-02-23 / 最終更新日時 : 2021-02-22 admin エコツアー大満足!裏磐梯スノーシューツアー 22日、裏磐梯雪まつりのイベント体験でガイド付きスノーシューに参加しました。 真っ青な空にまっ白な雪、ぽかぽかの日差しの中、中瀬沼の展望台までのポケットツアーです。 ガイドはもくもく自然塾の宮本氏。「楽しくないわけがない […]
2011-12-24 / 最終更新日時 : 2021-02-22 admin 地域情報寒波? クリスマス寒波、大雪警報・・・はどこに? 24日、午後4時現在、裏磐梯の空はこんな感じです。 ・・・美しいデス。穏やかデス。 気温もほとんど下がってないので、 今年のサンタさんのお仕事は・・・はかどりそうです。
2011-11-08 / 最終更新日時 : 2021-02-22 admin 守り狐秋と冬の狭間 11月8日、9:31、現在の気温7℃。 猪苗代町はどんよりとした曇り空でしたが、登ってくるにつれて晩秋特有の透明感のある光が、カラ松やススキを黄金色に照らしていました。 今年の紅葉は、ため息交じりに見とれることが多く、い […]
2011-10-13 / 最終更新日時 : 2021-02-22 mariko 地域情報北塩原村立第一中学校環境学習サポート 地域の自然や歴史、環境について体験学習を通して理解を深めるて欲しいとサポートさせていただきました。北塩原村は農村地帯と観光地帯とその標高差も600mほどもあり、車での移動に頼るため子供たちが行き来 […]
2011-10-12 / 最終更新日時 : 2021-02-22 admin エコツーカレッジ黄金色の天上の楽園を満喫しました 10月11日(火)秋の雄国沼トレッキング~錦織り成す金沢峠と草紅葉~を行いました。あいにくの曇り空でしたが、秋の草紅葉ってどんなかしら・・・と、ワクワクしながら出発しました。せせら […]